ラジオ体操からはじまった運動会。

本日の種目はこちら。

私としては借り物競争が気になりました。

実行委員長の気合あるこぶしに職員もご利用者様も続きます。

赤白青黄の4色のチームわけ。


色とりどりのハチマキが並びます。
第一種目はユニット対抗リレー。

ご利用者様がスタートラインに並びます。
職員の笛の合図で第一走者が進みます。
安全第一に職員が立ち会ってのスタートです。
イチ!ニ!イチ!ニ!

一歩一歩確実に進めていきます。






我こそは!!と両手に力が入るご利用者様。
黄色いバトンを次の方につなぎます。







この力強いまなざし!!

一歩一歩、歩みを進めます。

少しくらい難しくても自分の力で進みます。

時間がかかっても、私のところに持ってきて!!と声をかける団結力!!
素晴らしいではありませんか!!

最後は私がゴールを決めるの!!
とこちらも力強い足取りでゴール!!

ご利用者様より職員が喜んでいる事態に・・・
次は玉入れです。


4チームあるのですが、入れ物は2つしかなく・・・
よく見ると1つが2つに分かれて4色になっている様子。

ルールを聞くと、相手のほうに入れてしまったら相手のチームの点数になるとのこと。

しっかりとルールを聞いて、競技開始です。



狙いを定めて投げ入れます。










玉入れも和やかに執り行われました。
お次は借り物競争。
お題は「丸いもの」

卓上時計の丸!

ボールの丸!
みなさん、正しく持ち込んでいただけました。
次は「400gもの」

みなさん走る!(実際は走っていません。)

走る!!(実際は走っていません。)
臨場感あふれる動きにご注目ください!!

まさかの床置きでの測量です。
ピッタリはなかなかないものですね。
ピタリ賞は出ませんでしたが、ややオーバーのお菓子の盛り合わせで合わせました。

こちらのお菓子です。
最後は、この施設の「美男・美女」を連れてきて!!
これはもちろん、この方ですね。

当施設の施設長でございます。
さて、様々な競技を終え、やはりついてしまうのが、順位。
今回は、みのりユニットの優勝となりました。

閉会式では、表彰状の授与式も執り行われ、

最後は、頭上に掲げての撮影に終わりました。
今後も感染症予防対策に取り組みながら、行事を開催してまいります。