みなさんこんにちは!社会福祉法人 経山会 広報担当です🦐
岡山市で2026年4月新たに開園予定の「芳明こども園」では、現在開園に向けた準備を進めています。
芳明・芳泉エリアの方はもちろん!車通勤も可能ですので、妹尾・北長瀬・岡山駅周辺にお住いの保育教諭さんも大歓迎✨✨
一緒に、4月開園の「芳明こども園」で働いてみませんか?
今回は、姉妹園の太陽保育園で働く とご先生にインタビューをしてみました💫

A.姉妹園の「太陽保育園」で働いている T先生です😊 みんなからは、とご先生と呼ばれています!
保育士として9年働いており、そのうち8年は姉妹園の「三永太陽保育園」(広島)で勤務をしていました。
夫の転勤をきっかけに岡山へ引っ越し、前園からの紹介もあって、現在は太陽保育園で働き始めて1年目です💫
A.小さい頃から年の離れた兄妹がいたことや、地域に幼い子どもが多かったこともあり、
自然と子どものお世話をする機会が多くありました🍼
最初は、「子どものお世話が好き」という漠然とした気持ちだったのですが、
中学生のときに保育園で職場体験を行い、先生方が子ども達と関わる姿を見て、保育士📛という仕事に強く惹かれるようになりました!
A.特に、子ども達が笑顔で「せんせい~🥰」って来てくれる時や、
できなかったことができるようになる瞬間に立ち会えることにやりがいを感じます🥹💞
例えば、制作で最初はハサミが上手に使えなかった子が、練習してハサミ✂️を上手に使えるようになったり、
なぐり書きだったお絵描き✏️が顔まで描けるようになったりすると、本当に嬉しくなります👏🏻👏🏻👏🏻
A.太陽保育園と三永太陽保育園では、園児の人数が三永太陽保育園の方が多く、規模感が違いますが、
どちらの園も子ども達が活発でのびのびと過ごしている印象があるという点が共通していると思います!
また、外で遊んでいても「せんせいいっしょにおにごっこしよ~🧒🏻」と先生を巻き込んで一緒に遊ぶ様子が多くみられて、
子ども達と先生の距離がすごく近いと思います😍
A.三永太陽保育園ではカタツムリの飼育をしていて、どんなものを食べるか?どんなうんちの色か?など
子ども達と一緒に観察🔍したり、命の大切さ💝を子どもたちと一緒に感じられたことが心に残っています。
子どもたちの「なぜ?」という探求心と、小さな命を細やかに観察する力に感心し、これらの力を大切にはぐくむ保育を心がけたいと思いました。
A.のびのびと楽しく過ごせる園になってほしいと思います🍀
また、子ども達が自分の気持ちを友だちや先生に伝えやすい😠😭😄、あたたかい雰囲気の園であってほしいです!
A.残業や持ち帰りの仕事はほとんどなく、定時で他の先生方に「帰っていいよ~😉」と言ってもらえるような環境です👌🏻
また、雰囲気は三永太陽保育園も太陽保育園も先生同士仲が良く和気あいあいとしていますし、結構若い先生が多い印象です👩🏻💖