通常保育・延長保育
東丘太陽保育園の紹介
担当保育士がお母さん父の代わりとなり、家庭からの自然な流れを作ります。一日の生活リズムを大切にすることで情緒の安定をはかります。わらべうた遊びを積極的に取り入れ、人の声の心地よい体験や、触れ合う中で子どもたちの安心感を育みます。


歩けるようになると探索遊びが始まります。ですから一人ひとりの子どもに十分な遊具と空間を作ることが大切です。粗大遊び(登る、降りる、くぐる、おもちゃを引っ張って歩く、乗り越える)の空間や手先を使う遊具(パズル、積み木、型はめ、ひも通し、チェーンの出し入れ)で遊ぶ空間を用意しています。
自分がしたい遊びを満足にできるような空間を用意しています。お母さんの真似をして料理をしたり、お医者さんごっこ、バスごっこ、お人形にご飯を食べさせる、ブロック、積み木、フィギュアを使ってお家・動物園・水族館を作る、パズルや手先を使って遊ぶ、子どもたちに合わせた遊具を用意し、子ども自身が選んで遊び込める環境づくりに取り組んでいます。


3歳、4歳、5歳混合クラスとして共に過ごすことを基本とし、保育の中で年齢別に過ごす時間を設けながら子どもたちの育ちを支援します。2歳から3歳ごろになると子どもたちは生活も遊びも積極的に「自分でしたい!」と思うようになります。この自立期に自分で出来る体験を保障することで、子どもたちの精神的な安定や、自身・意欲を育みます。子どもたちは異年齢の活動を通して小さい子が大きい子を模倣したり、大きい子は小さい子に思いやりを持って優しく接したり、子ども同士で育ち合うことで豊かな社会性を育んでいきます。
食事は生きる力の源です。何よりも大切にしたいことです。子どもたちには、食べるのが楽しい・しっかり嚙んで味わって美味しく食べる・自分で上手に食べられるようになるなどの目標を持ち、心と体の成長を助けていきたいと思います。アレルギー状況により、栄養士が除去食献立を作成し、毎月保護者と確認の上提供します。
小さな園庭ですが、天然芝・固定遊具・砂場があります。すべり台の上にあるお花とみつばちが園を見守ってくれています。
一日の生活の流れ
乳児 | 幼児 | |
7:00~9:00 | 登園・視診(検温)・室内遊び | |
9:00 | 朝おやつ(0・1歳) | |
10:00 | 年齢に応じた活動 園外保育(戸外遊び・散歩) |
|
11:00 | 昼食 | |
11:30 | 昼食 | |
12:00 | お昼寝 | |
12:30 | お昼寝 | |
14:30 | 目覚め・排泄(オムツ交換) | |
15:00 | おやつ | |
自由遊び | ||
16:00~18:00 | 順次降園 | |
18:01~19:00 | 延長保育 |
乳児の場合
7:00~9:00 | 登園・視診(検温)・室内遊び |
---|---|
9:00 | 朝おやつ(0・1歳) |
10:00 | 年齢に応じた活動 園外保育(戸外遊び・散歩) |
11:00~12:00 | 昼食 |
12:00~14:30 | お昼寝 |
14:30 | 目覚め・排泄(オムツ交換) |
15:00 | おやつ |
自由遊び | |
16:00~18:00 | 順次降園 |
18:01~19:00 | 延長保育 |
幼児の場合
7:00~9:00 | 登園・視診(検温)・室内遊び |
---|---|
10:00 | 年齢に応じた活動 園外保育(戸外遊び・散歩) |
11:30~12:30 | 昼食 |
12:30 | お昼寝 |
14:30 | 目覚め・排泄(オムツ交換) |
15:00 | おやつ |
自由遊び | |
16:00~18:00 | 順次降園 |
18:01~19:00 | 延長保育 |
年間行事
4月 | 入園式 親子遠足 クラス懇談会 |
---|---|
5月 | 個人懇談会 |
6月 | 歯科検診 保育園開放週間(幼児クラス) |
7月 | プール開き 七夕会 |
8月 | 夏まつり |
9月 | 敬老行事 健康診断 保育園開放週間(乳児クラス) |
10月 | 運動会 |
---|---|
11月 | 遠足 |
12月 | クリスマス会 クラス懇談会 給食試食会 |
1月 | お正月遊び |
2月 | 節分 発表会 個人懇談 保育まつり(年長) |
3月 | お別れ遠足 健康診断 卒園式 |
・都合により変更されることがありますのでご了承ください。
・身体測定、避難訓練、誕生日会は毎月一回行います。
開園時間
開園日 | 月~土曜日 |
---|---|
開園時間 | 7:00~19:00 |
休園日 | 日曜日・祝日 年末年始 (12月29日~1月3日) |
保育標準時間の方
基本保育時間 | 7:00~18:00 |
---|---|
延長保育時間 | 18:01~19:00 |
保育短時間の方
基本保育時間 | 8:30~16:30 |
---|---|
延長保育時間 | 7:00~8:29 16:31~18:00 |
アクセス&近隣マップ
施設概要
施設名 | 東丘太陽保育園 |
所在地 | 〒458-0823 愛知県名古屋市緑区太子1丁目30 ※有松駅から徒歩15分、有松インターチェンジから車で約10分 |
連絡先 | TEL.052-602-7600 FAX.052-602-7601 |
サービス | 延長保育、障がい児保育 |
開設 | 平成31年4月 |
事業主 | 社会福祉法人 経山会 |