

総社市東部北地域包括支援センター
高齢者の皆さまが住み慣れた地域で、いきいきと安心して暮らしていけるように、保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどの専門職が総合的な支援を行っているのが地域包括支援センターです。ご本人・ご家族はもちろん、近隣にお住まいの方など、どなたでもお気軽にご相談いただけます。
※このページは三清荘内に設置されている「総社市東部北地域包括支援センター」の情報ページです。「総社市北部地域包括支援センター」の情報をお探しの方は、下記ボタンをクリックしてください。
- さまざまな相談に応じます
- 高齢者の皆さんの権利を守ります
- 介護予防をすすめます
- 暮らしやすい地域づくりに取り組んでいます
介護に関する相談のほか、福祉や医療などさまざまな相談に応じ、関係機関と連携して生活全般を支援します。
消費者被害などへの対応、成年後見人制度の利用支援や、高齢者の虐待防止や早期発見・早期対応などに取り組みます。
要支援1・2、事業対象者と認定された方や、支援や介護が必要となる可能性の高い人への支援を行います。(ケアプランの作成など)
・介護サービス事業者や医療・行政機関のネットワークづくりを進めています。
・地域のケアマネジャーの支援・指導を行います。
・地域の方と小地域ケア会議を開催し、地域づくりを一緒に考えます。
地域包括支援センター職員が親切・丁寧に対応させていただきます。下記にお電話またはお問合せフォームをご利用ください。
ご利用・ご相談はこちら
地域包括支援センター職員が親切・丁寧に対応させていただきます。
下記にお電話またはメールにてご連絡ください。
下記にお電話またはメールにてご連絡ください。
地域包括支援センターについてよくあるご質問
地域包括支援センターとは何ですか?
主に65歳以上の方、またそのご家族を対象とした総合相談窓口です。医療・介護・福祉に関することはもちろん、どこに相談すればいいかわからないときにもご相談ください。
地域包括支援センターにはどんな人がいますか?
医療・保健分野専門の「保健師」、介護分野専門の「主任介護支援専門員」、福祉制度専門の「社会福祉士」が所属しており、専門職が相互に連携して総合的な支援を行います。そのほか、要支援認定を持たれている方の介護予防ケアプランを作成する介護支援専門員(ケアマネジャー)も所属しています。
転倒して骨折し入院しています。退院して自宅で生活できるか不安がいっぱいです。どういった手続きをしたらいいですか?
必要に応じて介護保険申請や、自宅の環境を整える住宅改修(手すり設置や段差解消等)の手続きのお手伝い等、ご入院されている病院とも連携を図りながら少しでも不安がなくなるよう支援させていただきます。
一人暮らしで子どももいない。この先のことを考えたいのですが、どうしたらいいですか?
成年後見制度や権利擁護などのご紹介や、必要あれば利用手続きなどの支援をさせていただきます。
遠方に住んでいる親が最近家に閉じこもっているようです。高齢だし、ちゃんと生活できているか心配です。健康のためにできることがありますか?
まずは職員が状況把握をさせていただきます。民生委員や福祉委員とも連携させていただき、地域のサロンやいきいき百歳体操などのご紹介をさせていただきます。
アクセス&近隣マップ
〒719-1104 岡山県総社市久米48−1
JR桃太郎線 服部駅から徒歩10分、岡山自動車道 総社インターより車で5分
施設概要
管轄施設名 | 特別養護老人ホーム 三清荘 |
所在地 | 〒719-1104 総社市久米48番地1 ※JR桃太郎線 服部駅から徒歩10分、岡山自動車道 総社インターより車で5分 |
連絡先 | TEL.0866-92-6981(代) FAX.0866-92-6983 |
事業主 | 社会福祉法人 経山会 |