通常保育・延長保育
「子ども一人一人を大切にし、保護者から信頼され、地域に愛される保育所を目指す」を理念に、0才児~5才児まで、すくすくのびのびと成長していく様子を見守っています。
施設・設備のご紹介

ゆったりとした玄関スペースで、園児をお出迎えしています。

太陽の光が園舎に注ぎ込むよう、テラススペースを設けています。

園庭は全面芝生になっています。ふかふかとした絨毯のようです。

保育室は余裕のある設計になっており、園児がのびのび過ごせます。

お手洗いスペースも子ども達の自主性を促す造りになっています。

子ども達の創造力を豊かにする総合遊具を園庭に設置しています。
クラスの紹介

0歳児クラスでは、家庭的な温かい雰囲気の中で安心して過ごせるよう、信頼できる保育者との愛着関係の中で子ども一人一人に寄り添い、発達に応じて優しく丁寧な保育をしています。

1歳児クラスは、一人一人の発達に合わせた関わりや援助ができるよう、小集団で過ごすようにしています。子ども達が安心感を持ってゆったりと保育園生活を楽しめるような環境づくりを心がけています。

排泄・着脱・食事などの生活面が自立してくるようになってきます。また、”自分で”という気持ちが強くなり、簡単な身の回りのことも進んでしようとしています。友達との関わりも少しずつ増えており、ヒーローやお店やさんのまねっこをして遊んでいます。

生活の中で身近な体験を遊びに取り入れてなりきって遊ぶごっこ遊びが大好きな年齢です。園庭では、自分たちでとってきた草花を使って色水を作り、ジュース屋さんを楽しんでいます。また、ヒーローになりきり園庭内を元気に走るなど、体をたくさん動かすことも大好きです。「楽しい!」「おもしろい!」という気持ちを大切にしています。

思いを共有して保育者や友達の役に立つことをうれしく感じられるようになり、次第に集団や仲間の中の一人としての自覚が生まれてきます。一人一人の良さを認めながら、子ども達が安心して生活が送れるようにしています。

5歳児は、これまでの体験や様々な知識から、先の見通しや予想を立てる力が育ち、意欲をもっていろいろなことに挑戦できるようになります。自分なりに判断したり、友達と相談したりするなど、社会性の育ちに必要な力も身に付いてきます。また自分のことだけでなく、当番活動や異年齢の子ども達の面倒を見るなど、園全体のなかで年長としての役割を発揮します。就学に向けて、豊かな学びにつなげていきたいと考えます。
一日の生活の流れ

元気に登園
朝7時からお友達が徐々に登園し、元気いっぱいな声が聞こえてきます。おうちの方と一緒に朝の検診を受け、お友達と一緒に遊びます。みんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

クラスでの活動
朝のつどい、クラス活動(外遊び、制作遊び、リズム遊び、好きな遊びなど年齢に合った遊び)を取り入れ、子ども主体の保育をしています。芝生の園庭で異年齢児との交流もでき、微笑ましい様子がみられています。

給食~おやつ
保育園の厨房で、栄養士さん手作りの給食とおやつを提供しています。お誕生日メニューや行事食などがあり、子ども達は毎日の給食を楽しみにし、友達と一緒に食事をしています。

お迎えまで自由遊びです
おやつの後は、クラスで好きな遊びを楽しみながら、おうちの方がお迎えに来られるまですごします。時には異年齢で遊びます。おにいちゃん、おねえちゃんが小さい子をお世話する微笑ましい姿が見られます。

降園
保護者の方がお迎えに来られたら、随時降園です。1日のクラスでの様子を、ボードや担当保育者からお伝えしています。

延長保育時間
当園の延長保育は、事前予約なしでお受けします。急な残業でも安心してお預けいただけます。
年間行事
4月 | 個人懇談 消防署見学 |
---|---|
5月 | 内科検診・こどもの日の集い 県大生交流 |
6月 | 三清荘訪問・歯科検診 おひさまパーティー・おかいものごっこ |
7月 | 七夕の集い 水遊び・プール遊び 夏祭り |
8月 | 水遊び・プール遊び 夏祭り・夏野菜収穫祭 |
9月 | 小学生との交流 (総社東小学校) |
10月 | 運動会 リブ見学(5歳児) |
---|---|
11月 | 高齢者交流(三清荘訪問) 内科検診 秋野菜収穫祭・参観日 |
12月 | 生活発表会 クリスマス会 もちつき |
1月 | とんど焼き・お正月遊び大会 お別れ親子遠足 |
2月 | 節分豆まき マラソン大会 |
3月 | ひなまつり 卒園式 |
※姉妹園との交流も行っています。



開所時間
通常保育
月曜日~土曜日 7:00~18:00
※土曜日保育は事前申込み制となります。申請書式はこちらからダウンロードできます。
各種申請書式のダウンロード
延長保育
月曜日~土曜日 18:00~19:00
※事前予約は必要ありません。お電話などでご連絡いただければ対応可能です。
※延長保育の場合、下記の通り、別途延長保育料が必要となりますので、予めご了承ください。
延長保育利用料・・・月利用の場合 5,000円 都度利用の場合 1時間400円
太陽保育園 暮らしや入園についてよくあるご質問
アクセス&近隣マップ
施設概要
施設名 | 太陽保育園 |
所在地 | 〒719-1113 岡山県総社市南溝手277-1 ※JR吉備線 服部駅から徒歩11分、岡山自動車道 総社インターより車で5分 |
連絡先 | TEL.0866-92-6985 FAX.0866-92-6986 |
サービス | 通常保育・延長保育、一時預かり、地域子育て支援センター |
開設 | 平成24年4月1日 |
事業主 | 社会福祉法人 経山会 |