通常保育・延長保育
施設・設備のご紹介

0・1・2歳児の保育室は、子どもの目線に合った遊びの環境を整えています。

3・4・5歳時の保育室は、より広くなり、様々な保育活動に適した造りになっています。

十分な広さを確保した園庭。毎日、園児が元気いっぱいに走り回っています。

園外にあるなかよし農園。地域の方と農産物のできる様子に園児たちは興味津々です。

子ども達の想像力をかきたてる、総合遊具も設置しています。

最大50台駐車可能な駐車場。大規模な催しでも収容はばっちりです。
クラスの紹介

家庭との24時間の生活の流れを大切にしながら、自然な流れの中で保育園の生活ができるよう、家庭的な雰囲気やゆったりと過ごせる環境を整えています。食事や排泄、睡眠は1対1で、いつも決まった保育士が保育園のお母さんとして一人一人と丁寧に関わり、子どもの小さな変化に気付いたり、気持ちをしっかり受け止めたりすることで、安心して過ごせるようにしています。遊びを中心とした楽しい生活の中で、主体的に遊び、保育士と一緒に喜びを共有しながら伸び伸びと過ごしています。

特定の保育士との温かい触れ合いを大切にし、いつも同じ保育士と食事・排泄、睡眠を行っています。自分でできることが増えてくる時期です。「自分で」と一人でやろうとする気持ちを大切にし、見守っています。一人一人の発育・発達状態に応じて、急がせることなく無理のないよう、できた時にはしっかりと褒めるよう関わっています。保育士と一緒に、室内では自分で好きな遊びを見つけ、外遊びでは、しっかり身体を動かして遊んでいます。

子どもの気持ちを受け止め、優しく応答しながら、一人一人が安心して思いを伝えることができるよう関わっています。そんな環境の中、一人遊びから、少しずつ友達に興味を持ち、一緒に遊びを楽しむようになります。言葉も増え、「一緒に遊ぼう」と友達を誘い簡単なごっこ遊びをする中で、言葉のやりとりも楽しみます。運動機能や指先機能が発達し、探索活動が盛んになる時期です。子ども達の興味や遊びを大切にし、心も身体も成長できるよう安心・安全な環境を整えています。

身のまわりのことは、ほぼ自分でできるようになってきます。安心できる環境の中で、自分の気持ちや考えを話したり、自分でできることをしようとしたりする時期です。自分でやってみたい気持ちを大切にしながら、適切な手助けを行います。友達とのごっこ遊びや簡単なルールのある遊び、全身を動かして外遊びなど、様々な遊びの中、意欲的に活動しています。

友達と遊び、仲間の中の一人という自覚が芽生えてきます。集団遊びや、友達と協力しての活動も見られるようになってきます。遊びの中から「こんなことできるよ」「こうやるともっと楽しい」と発見、遊びを発展させる喜びを感じながら伸び伸びと行動しています。保育士との信頼関係を基盤に一人一人の子どもが主体的に活動し、自分への自信が持てるよう見守っています。

自分なりに考えて判断したり、批判したりする力が生まれ、お互いに相手を許したり、認めたりといった社会生活に必要な基本的な力が身についてきます。年長児として「小さい子に優しくしてあげよう」という思いやりの気持ちも芽生えています。集団の中で、子ども達がお互いを必要な存在であることを実感できるよう、一人一人が生かされ認められる環境を作っています。
一日の生活の流れ

元気に登園
朝7時からお友達が徐々に増えて、元気いっぱいな声が聞こえてきます

クラスでの活動
朝のつどいが終わると、各クラスの活動に入ります。外遊びや製作、夏にはプール遊びなど、毎日楽しい事が満載です。

給食~おやつ
給食は自園調理です。毎日保育園の厨房で、栄養士さん手作りの給食とおやつを提供しています。時には気分を変えて異年齢クラスで、みんなとランチを食べます。

お迎えまで自由遊びです
おやつの後は、クラスで自由に遊びます。時には異年齢で遊びます。年長児が年少児をお世話する、ほほえましい姿が見られます。

降園
保護者の方のお迎えに、随時降園です。1日どのように過ごしたのか、お子さんの姿を保育士がお伝えします。

延長保育時間
当園の延長保育は、事前予約なしでお受けします。急な残業でも安心してお預けいただけます。
年間行事
4月 | 入園を祝う会/おひさまパーティー 夏野菜苗植え/春の遠足 |
---|---|
5月 | こいのぼり運動会/歯科・内科検診 尿検査/さつま芋苗植え |
6月 | 大運動会/歯磨き指導/個人懇談開始 じゃが芋収穫/カレークッキング |
7月 | 七夕祭り/水遊び開始/プール開き 夏野菜収穫/昔あそび/夏祭り |
8月 | 平和の集い/ベル演奏 プール納め |
9月 | 保育参加日(3歳未満児クラス) 保育参観日(3歳以上児クラス)・講演会/お月見会 |
10月 | 奉仕作業(保護者会)/歯科・内科検診 尿検査/秋の遠足 |
---|---|
11月 | 生活発表会/さつま芋収穫 スイートポテトクッキング/勤労感謝活動 |
12月 | ケーキ作り/お楽しみ会 人形劇観劇/大掃除 |
1月 | 七草/お正月遊び/マラソン大会 保育参観日(3歳以上児クラス) |
2月 | 節分豆まき 縄跳び大会/ピザクッキング |
3月 | ひな祭り/お別れパーティー/卒園式 入園説明会/じゃが芋種植え |
誕生会を通して命の尊さを学ぶ保育
お子さんの誕生日に、ご家族の方からメッセージをいただきます。
お子さんの成長はご家族の喜びであり、ご家族の宝です。メッセージからお子さん自身がご家族の期待と喜びを知ることで命の尊さや家族の愛情を再認識する日となります。また、その体験をクラス全員で共有することで一人一人を大切にした仲間づくりを目指します。
養護を大切にした育児担当制保育
3歳未満児のお子さんは、遊びや生活面で丁寧な関わりをする育児担当保育を行い、特定の保育士との信頼関係を大切にすることで情緒面の安定を図っていきます。
地域交流保育
三永地域の方や更生保護女性会、または職員を講師に体験交流から学ぶ保育を行います。
なかよし農園栽培教室・みながっ子・茶道教室・クッキング教室・フラワー教室・昔遊び教室・体操教室・サッカー教室






開所時間
通常保育
月曜日~土曜日 7:00~18:00
※土曜日保育は事前申込み制となります。申請書式はこちらからダウンロードできます。
各種申請書式のダウンロード
延長保育
月曜日~土曜日 18:00~19:00
※事前予約は必要ありません。お電話などでご連絡いただければ対応可能です。
※延長保育の場合、下記の通り、別途延長保育料が必要となりますので、予めご了承ください。
延長保育利用料
・前延長※8:30迄に登園
3歳未満150円/日 3歳以上100円/日
・後延長※16:30以降にお迎え
3歳未満150円/日 3歳以上100円/日
・日額18:00~19:00 250円/回
・月額18:00~18:29 2,000円
・月額18:30~19:00 3,000円
アクセス&近隣マップ
施設概要
施設名 | 三永太陽保育園 |
所在地 | 〒739-0023 広島県東広島市西条町下三永10730-19 ※JR東広島駅から徒歩10分、山陽自動車道 西条インターより車で約15分 |
連絡先 | TEL.082-426-2177 FAX.082-426-2178 |
サービス | 延長保育、一時預かり、地域子育て支援センター、体調不良児保育、障害児保育 |
開設 | 平成27年4月1日 |
事業主 | 社会福祉法人 経山会 |